《2021年春》留学生支援活動 2021年5月19日 物資支援 長野第2連合会コロナ禍の中、留学生はアルバイトを失い、生活が困窮したり、帰国の延長を余儀なくされ、今後の見通しがつかないケースもあります。留学生はとても困難な状況に置かれています。WFWPが交流している海外からの留学生に対し、3度目の物資支援を行いました。 留学生から届いたメール「寒い中、わざわざ来てくださり本当にありがとうございます。ベトナムの調味料まで入れてくださり、本当に嬉しかったです。本当に助かりました。ありがとうございます。」 留学生交流会 海外から日本に留学している留学生に日本文化を体験してもらうべく、日本各地の連合会で留学生交流会が開催されています。 新潟第2連合会会員宅にて7段飾りのひな人形を鑑賞し、折り紙でひな人形作りを行いました。留学生達は初めてのひな人形に感動した様子で、「日本の文化に触れて楽しかった」と感想をのべました。 長野第1連合会長野県では「月遅れのひな祭り」という風習があり、実際の桃の開花にあわせて旧歴の桃の節句である4月3日にひな祭りを行います。お花見とひな人形の鑑賞を行いました。 長野第3連合会会員宅にて着付け体験をしました。華やかな着物を着て、桜が満開の神社に参拝しました。初めての着物に留学生たちは大喜びでした。 福岡第1連合会ベトナム人留学生を迎えて手作りキットを用いて豆雛作りを行いました。 長野第1連合会卒業式を迎えた留学生へ袴の着付けを行いました。留学生からは「自分だけ寂しい思いをしなくて、とても嬉しかった」との感謝のメッセージが届きました。 岐阜第1連合会参加した8名の留学生のうち、3名が帰国予定だったため、お別れ会を兼ねた交流会を行いました。会場は町立文化財の長屋門などがある純日本家屋の会員宅だったため、留学生たちにとってよき体験となりました。 京都第1連合会ドミニカ共和国、中国からの留学生と共に、京都の桜の名所、平野神社でお花見をしました。平野神社では、様々な種類の桜が美しく咲き、バイオリンやオルガンの生演奏が披露されていました。 大阪第2連合会桜の名所として知られる万代池公園に桜を見に行きました。 群馬第1連合会留学生と共にいちご狩りを楽しみました。 静岡第2連合会静岡県伊豆の国市にていちご狩りと伊豆の国歴史散策をしました。 長野第2連合会ベトナム人留学生を迎え、浴衣の着付け体験をしました。