平和のネットワークづくり
中東平和女性会議
WFWPでは、世界の火薬庫といわれる中東において、1997年より「和解と協調」をテーマに「中東平和女性会議」を開催し、女性たちとの交流を深めてきました。イスラエルとパレスチナ、南北キプロスなど、敵対する国々の女性たちが同じテーブルに着き率直に話し合うのは、女性会議ならではのことです。 子供たちの世代には、紛争のない平和な時代をつくりたいという熱意で討議しています。国連からも代表が参加し、会議の内容を国連に報告しています。
これまで、トルコ、キプロス、ギリシャ、ヨルダン、スイス・ジュネーブ(国連)などで毎年1回開催し、2015年は「中東の平和と幸福実現のため、若い女性たちを推進力に」をテーマに第19回会議を行いました。
2010年からWFWP中東女性会議のプロジェクトとして、ガザの「パレスチナ医療救援協会(PMRS)」を通して、慢性疾患の子どもたちと孤児を支援しています。

WFWP活動報告

スイス、ジュネーブの国連会議場にて

提言の決議

ムン・ヨナWFWP I会長(左)とアブエライシュ医師

記念撮影

中東の未来

南北キプロス

イスラエルとパレスチナ

クウェートとイラク
2010年からWFWP中東女性会議のプロジェクトとして、ガザの「パレスチナ医療救援協会(PMRS)」を通して、慢性疾患の子どもたちと孤児を支援しています。
国際姉妹結縁運動
1994年に日本と韓国との間で始まった国際姉妹結縁運動は、日米、日欧を経て、今や世界各国、各民族・人種・部族・宗教などの間に広まっています。国籍や民族、宗教の違いを超え、平和のために女性が手を取り合う、ユニークな草の根の平和運動です。

日本とアメリカ合衆国

日本とカナダ

日本とイタリア

日本とフランス
日本とトリニダード・トバゴ(2013)
米国人種間(ラスベガス2012)
米国人種間(ラスベガス2012)

日本と韓国

米国人種間(ニューヨーク)

リベリアの部族間